おかもと小児科・アレルギー科の受診の流れについて説明します。
当院の受診は、「10のステップ」で構成されています。
- まずは予約
- 次に問診
- 予約時間内に「受付」に行く
- アプリでチェックイン
- マイナタッチし、受付に診察券などを渡す
- 待合室で順番を待つ
- 診察・予防接種などを受ける
- 待合室で会計の順番を待つ
- 会計し、診察券などを受け取る
- 帰宅
1. まずは予約
当院は完全予約制です。
必ず予約を取りましょう。
予約の流れは、こちらを参照ください。

2023.06.22
感染予防の観点から、おかもと小児科・アレルギー科は「完全予約制」としております。 予約の方法 当院は電話での予約をお受けできません。 下記の手順で、「アプリを使った予約」をお願いいたします。 アプリを登録していない場合 上記QRコードをスマートフォンカメラで読み取ってください。...
2. 次に問診
問診は必ず記入してください。
問診を記入していないと、受診時にチェックインすることができません。
予約を完了すると、問診票がアプリに通知されますので、これを記入し、送信ください。
問診票の記入方法は、下記を参照ください。

2024.02.12
問診とは、患者さんから情報を聞き取ることです。 どんな症状があるのか、それはいつから始まったのか。 そういう情報が診断に寄与します。 そんな問診をより効果的にしてくれるのが「問診表」です。 当院の問診表 おかもと小児科・アレルギー科の「一般診療」の問診表を紹介します。 当院で...
問診票が通知されるタイミング問診票は、予約完了時にアプリに通知されます。
ただし、アレルギー外来だけは、来院日の前日に問診票が通知されます。これは、来院直前の状態を問診票に記載して欲しいためです。
3. 予約時間内に「受付」に行く
予約時間になりましたら、病院にお越しください。
病院の入り口には、当院の「受付」に繋がる足跡マークがありますので、それに沿ってお並びください。
4. アプリでチェックイン
受付では、アプリを使ってチェックインをします。
アプリでチェックインできないときアプリを使わずに予約した場合や、スマートフォンを忘れてしまった場合、アプリ予約した人がその場にいない場合(たとえば母がアプリ予約したが、連れてきたのは父という場合)では、アプリでのチェックインはできません。こちらでチェックインいたしますので、受付でお申し付けください。
アプリを起動する
並んでいる最中に、アプリを起動しましょう。
予約日時が間違っていないことを確認し、下図のように「読み込む」をタップしてください。
QRコードを読み込む
受付カウンターにQRコードがありますので、読み込みましょう
受診者を選ぶ(きょうだいや家族など複数登録している場合)
きょうだいや家族など、複数アカウントをアプリに登録している場合は、今回予約した「受診者」を必ず選択してください。
家族で同時に受診する場合は、全員チェックインする必要があります。
焦らず、一人ずつチェックインしてください。
注意もし、「そのスマホで予約していない受診者」を選んでしまった場合、下図のように診療科が「診療科を選択してください」という表示になってしまいます。「診療科を選択してください」と表示される場合は、無理に診療科を選ばず、正しい受診者を選択しなおしてください。
正しい受診者を選んでも「診療科を選択してください」と表示される場合は、お手元のスマホとは異なるスマホで予約した可能性があります。こちらでチェックインいたしますので、受付にお申し付けください。
診療科が自動で正しく選択されていることを確認し、チェックイン
正しく予約できており、正しく受診者を選べているのであれば、自動的に診療科が選択されます。
診療科が自動で表示されない場合は、受付にお申し付けください。
診療科が自動で正しく選択されていれば、支払方法を選んだ上で、チェックインをタップしてください。
現金で払うのか、デジスマ払い(クレジットカードを使ったアプリ決済)を使うのか、選択してください。
会計がスムーズになり、さらにはオンライン診療も可能となる「デジスマ支払い」を当院は推奨しています。
5. マイナタッチし、受付に診察券などを渡す
今回の受診が「診察または薬希望」なのか、「予防接種」なのかで、手順が少しだけ変わります。
診察または薬希望
マイナ保険証があれば、マイナタッチしてください。
診察券・資格確認書(マイナ保険証がない場合)・受給者証・お薬手帳を受付に渡します。
予防接種のみ
予防接種のみであれば、マイナタッチは不要です。
診察券・予防接種の問診票・母子手帳を受付に渡します。
診察・薬と予防接種のどちらも希望
診察・薬と予防接種のどちらも希望する場合は、上記2つを合わせることになります。
つまり、マイナ保険証があれば、マイナタッチしてください。
そして、診察券・資格確認書(マイナ保険証がない場合)・受給者証・お薬手帳・予防接種の問診票・母子手帳を受付に渡します。
6. 待合室で順番を待つ
待合室で順番を待ちましょう。
アニメや健康情報、絵本などを取りそろえています。
7. 診察・予防接種などを受ける
順番になりましたら診察室に呼ばれます。
8. 待合室で会計の順番を待つ
診察が終わりましたら、会計や薬の準備をいたしますので、待合でお待ちください。
9. 会計し、診察券などを受け取る
会計をします。
「デジスマ払い」だとアプリに登録されたクレジットカードで自動決済されます。
支払いがスムーズになるので、「デジスマ払い」をおすすめします。
10. 帰宅
診察券が手元に戻りましたら、診療は終わりです。
これですべての受診手続きが完了となりました。
診察、おつかれさまでした。
気をつけてお帰りください。