三田市けやき台の小児科・アレルギー科

WEB予約
院長ブログ
依頼
アクセス
リンク集
求人

感染予防の観点から、おかもと小児科・アレルギー科は「完全予約制」としております。
予約から診察、会計までの流れは、受診の流れ「10ステップ」を参照ください。

予約の方法

当院は電話での予約をお受けできません。
下記の手順で、アプリを使った予約」をお願いいたします。

アプリを登録していない場合

  1. 上記QRコードをスマートフォンカメラで読み取ってください。
    (スマホで閲覧されている方は、QRコードをタップください)
  2. 予約画面の最下部「ダウンロードはこちら」をタップしてください。
  3. 「M3デジカルスマート診察券」をインストールします。
  4. アプリに必要事項を登録します
  5. 予約します(以降はアプリのみで予約できます)

アプリを登録済の場合

  1. 下記QRコードをスマートフォンで読み取るか、「M3デジカルスマート診察券」アプリを起動します。
    (スマホで閲覧されている方は、QRコードをタップください)
  2. 予約します。

予約可能な診療科について

おかもと小児科・アレルギー科は、以下の予約が可能です。

一般診療

「一般診療」では、あらゆる相談に対応します。

受診当日の0時から予約できるようになります。

予約した時間内に来院してください。

土曜日の注意点「土曜日の一般診療」は、岡本光治医師(副院長)と井上医師が担当します。岡本光宏(院長)は「アレルギー外来」に専従いたします。そのため、「土曜日の一般診療」ではアレルギーの専門的治療は受けられないことをご了承ください。

予約画面が「すべて×印」の場合予約画面が「すべて×印」の場合、予約受付人数に達しており、受診することができません。

アレルギー外来

「アレルギー外来」は、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんましんに特化した外来です。
翌日から2か月後まで予約することができます。(当日予約は、診療4時間前までなら可能な場合があります)

食物経口負荷試験「アレルギー外来」では、食物経口負荷試験を実施できません。岡本光宏(院長)から食物経口負荷試験を指示されている患者様は、「アレルギー外来」ではなく、「負荷試験外来(アレルギー)」の予約枠をご利用ください。

負荷試験外来(アレルギー)

岡本光宏(院長)から食物経口負荷試験を指示されている患者様は、食物アレルギーの負荷試験を受けることができます。

通常の負荷試験の場合は、受診後に規定量のアレルゲンを摂取し、少なくても60分間の観察をします。
もしアレルギー症状が誘発された場合、速やかに薬物療法を行い、状態を安定化させます。

食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)の負荷試験の場合は、受診3時間前に、規定量のアレルゲンを自宅で摂取してください。

内科外来(水曜・15歳以上)

総合内科専門医でプライマリケア指導医である中尾医師による内科診療を受けることができます。
当日から2か月後まで予約することができます。

中尾医師は総合診療を専門として、高血圧、糖尿病と生活習慣病はもちろんのこと、認知症、前立腺肥大、慢性腎不全、心不全などの内科的疾患、そしてうつ病やパニック障害などの精神的な疾患など守備範囲は多岐に渡ります。

「いつものお薬外来」で定期的に内科を受診していた患者様や、遠方の内科クリニックを受診していた患者様は、ぜひお気軽に水曜日の「内科外来」をご利用ください。

こども園・学校の「健診・診断書」

こども園(保育園や幼稚園を含む)や学校の「入園前健診」「就学前健診」、欠席で受けられなかった「健診」、「診断書の記載」を行います。
こども園(保育園や幼稚園を含む)や学校で必要となる書類をご持参ください。

健診メニュー 費用の目安
アレルギー疾患の生活管理指導票 目安は0~800円
保険診療が可能
上記以外の検査を伴わない健診・診断書作成 2300円
※当院が園医・校医の場合、費用免除
検査を伴う健診・診断書作成 目安は10000~15000円
自費診療
健診結果の相談
健診異常に対する精密検査
目安は0~800円
保険診療が可能

※当院が園医・校医を務める施設
けやき台認定こども園(幼稚園・保育園)、つつじが丘認定こども園(幼稚園・保育園)、けやきキッズガーデン、三田保育所、よこやま保育園、かるがも園、けやき台小学校、あかしあ台小学校

いつものお薬外来

前回と同じ担当医が、診察後にいつものお薬を受け取る外来です。
3か月以内に当院を受診し、継続的な受診を指示されている患者様のみ利用できます。
翌日から2か月後まで予約することができます。(当日予約は、診療4時間前までなら可能な場合があります)

注意前回と同じ担当医を選んで予約してください。
お薬の処方を受ける前に、必ず診察が必要となります。
3か月以内に当院の受診歴がない患者様や、継続的な受診を指示されていない患者様につきましては、「いつものお薬外来」を利用できません。

高血圧、高脂血症、糖尿病、夜尿症、慢性便秘症、漢方などで、薬の継続が必要な患者様は、この外来をお使いください。

院長:岡本光宏

副院長:岡本光治

内科医師:中尾真一郎

予防接種(シルガード除く)

ロタリックス、肺炎球菌、B型肝炎、五種混合、BCG、麻疹風疹(MR)、水痘、日本脳炎、二種混合を接種できます。
3日後から2か月後までで予約可能です。

予防接種のスケジュールについては、下記を参考ください。

2か月健診生まれて初めての予防接種に合わせて、当院では2か月健診を受けることができます。身長・体重・股関節・脊椎・心雑音を確認し、母子手帳に記載させて頂きます。健診料として、別途2300円(自費)が必要です。2か月健診を希望されるかたは、問診表の最後の設問で「2か月健診」とお書きください。

シルガード

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染)を予防するシルガードワクチンを接種できます。
三田市では、中学1年生の女子に予診票兼接種券が通知されます。

シルガードの接種スケジュール

  • 初回接種が14歳以下の場合
    5か月(標準的には6か月)以上空けて2回目接種。3回目は不要。
  • 初回接種が15歳以上の場合
    1か月(標準的には2か月)以上空けて2回目接種。2回目接種から3か月(標準的には4か月)以上空けて3回目接種。
  • いずれも、初回接種から1年以内に完了することが望ましい。

本来、シルガードを定期接種として受けられるのは高校1年生までです。
高校2年生以上の人はシルガードを定期接種として受けることができません。
(2025年3月末の時点で高校1年生の人は、2025年4月1日から高校2年生として扱われますので、ご注意ください)

しかし特例として、2025年3月末の時点で27歳以下であれば、2025年3月末までシルガードを接種できます。
さらに、2025年3月末まで1回でもシルガードを接種していた場合、2026年3月末まで2回目・3回目のシルガード接種を受けることができます。

接種に必要なもの母子手帳と予診票兼接種券が必要です。母子手帳を持参できない場合は、総合福祉保健センターに接種歴を確認しますので、接種5日前までに当院に電話連絡ください。

エキシマライト

アトピー性皮膚炎に対して「中波紫外線(エキシマライト)」を照射する外来です。

かゆいときに「すぐに・気軽に」治療を受けられることができます。
エキシマライト治療のみを希望される患者様は、この外来を利用ください。

注意エキシマライト外来では、薬の処方を受けることができません。
薬の処方も必要な場合は、「アレルギー外来」を予約してください。
エキシマライト外来で薬の処方を希望された場合、今後この外来枠を使用できなくなります。

オンライン診療(アレルギー)

アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんましんに特化したオンライン診療です。

オンライン診療「オンライン診療」は「過去6か月以内に当院の診療所内で直接診察を受けた人」のみ受診できます。
これは、患者様の普段の様子を知っていることで、オンライン診療の不確実性を補うためです。

受診にはスマホアプリの登録と、アプリへのクレジットカード登録が必須です。
実際に当院でオンライン診療を受けるための手順は、こちらに詳しく記載しました。

スマホアプリを利用して、ビデオ通話で診療いたします。
診療後にクレジットカードで決済し、電子処方箋をアプリにお送りします。
電子処方箋を利用して、薬を薬局で受け取ってください。

注意薬は通常、翌日受け取れます。
すぐに薬が欲しい、検査が必要、対面での詳細な診察を希望される場合は、アレルギー外来を選択ください。

オンライン診療(かぜ診療・いつものお薬)

「オンライン診療(かぜ診療・いつものお薬)」過去3か月以内に当院を受診したことがある患者様のみご利用できます。

オンライン診療「オンライン診療」は「過去6か月以内に当院を受診したことがある人」のみ受診できます。
これは、患者様の普段の様子を知っていることで、オンライン診療の不確実性を補うためです。

オンライン診療(かぜ診療・いつものお薬)は、下記の症状限定です。

  • 状態は安定していて、いつもの薬が欲しい
  • 全身状態が良好な発熱
  • 軽い咳
  • のどの痛み
  • 鼻水
  • 下痢
  • 軽い腹痛
  • 水分摂取可能な嘔吐

受診にはスマホアプリの登録と、アプリへのクレジットカード登録が必須です。
実際に当院でオンライン診療を受けるための手順は、こちらに詳しく記載しました。

スマホアプリを利用して、ビデオ通話で診療いたします。
診療後にクレジットカードで決済し、電子処方箋をアプリにお送りします。
電子処方箋を利用して、薬を薬局で受け取ってください。

注意薬は通常、翌日受け取れます。
すぐに薬が欲しい、検査が必要、対面での詳細な診察を希望される場合は、「一般診療」を選択ください。

PAGE TOP